商品のご案内
Item Gallery
苔の壁材「モスマット」
Moss Mat
苔の壁材「モスマット」はイタリアのVERDE PROFILO 社が天然コケを100%メンテナンスゼロで室内に垂直施工できるよう技術開発した室内緑化製品です。
室内に自然環境を持ち込むことができ、穏やかな空間を作り上げることができます。
しっかりとした壁材ですので、ユニークなインテリアデザイン、企業のブランディング、サウンドコントロールや照明ソリューションなど様々な用途に対応できます。
このような色からお選びいただけます

モスマットの製品情報
サイズ:600㎜×400㎜
重量 :2.4kg/枚
厚さ :約50㎜
カラー:21種類
推奨湿度:約40%
製品製造地:イタリア
天然苔が400mm×600mmの丈夫な壁材に約5cmと豊富についていますので、継ぎ目なく貼り合わせることができます。
裏面が丈夫な壁材ですのでボールペンやマジックでカット線を書き込むことができ、ハサミやカッターで簡単に切ることができます。
裏面が丈夫な壁材ですのでボールペンやマジックでカット線を書き込むことができ、ハサミやカッターで簡単に切ることができます。
特徴
防火性、帯電防止性、防音性
- ・モスマットは100%ゼロメンテナンス商品です
- ・40~50%の湿度が適しており、空気中の水分を吸収し鮮度を保つことができます。
- ・耐火性能、防音効果、静電気防止効果、防虫効果(ヨーロッパで特許取得済み)
- ・40~50%の湿度を必要とします。
- ・モスマットは専門スタッフが手作業でプラスチックメッシュの裏地に設置しています。出荷時に厳重な品質管理を実施しております。
- ・モスマットは23色のラインナップがあり、すべて100%天然コケでできています。色彩には食用の着色剤が使われております。
施工について
- ・モスマットはハサミでカット可能です。
- ・モスマットの裏面はネットで補強された壁材です。鉛筆やボールペン等で書込み可能ですので、作りたいデザインを転写しカットすることが出来ます。
- ・モスマットは様々な壁に施工可能です。スクリュー釘、グルーペースト、接着剤、ガンタッカーや粘着両面テープなど取り付けする壁に適した接着方法を選択してください。
モスマット よくある質問
Qモス(苔)は枯れないのですか?
Aスカンジナビア地方に自生しているモスを摘み取り、特殊な保護処理を施しております。この製法によってモスは40%前後の湿度を保ち続けることができますので、本来のモスの状態に近い状態のまま保たれ続けます。空気中の水分を自ら吸収しますので、水やりの必要はありません。
(直接水に触れると劣化してしまいます。水に触れさせないでください)
(直接水に触れると劣化してしまいます。水に触れさせないでください)
Q水やり、又は、剪定をしなければいけませんか?
Aその必要はありません。メンテナンスフリーの商品です。水をやると保護機能が劣化し、帯電防止機能も損なわれてしまいます。帯電防止機能は静電気によるホコリやゴミの付着を防止する機能です。
モスマットは成長しませんので、剪定も必要ありません。
モスマットは成長しませんので、剪定も必要ありません。
Q直射日光が当たる場所での設置はできますか?
A室内で、窓を通しての日光であれば問題ありません。ただし、室内の湿度が40%から50%の間で保たれなければいけません。
Qモスマットは湿度管理をしなければならないのですか?
A人の快適湿度は30%~60%の間です。モスウォールも40%前後の湿度が最適ですので、生活空間であれば問題ありません。乾燥が気になる場所では、湿度計等で確認してください。
Q乾燥している場所はどうするのですか?
A加湿器を使う、もしくは、水を張ったボウルなどを置くなど湿度対策を行ってください。ただし、日本のほとんどの地域の室内であれば問題はありません。
Q湿度が高い場合はどうでしょうか?
A直接水がかからない環境であれば大丈夫です。モスは湿気が大好きで、スポンジのように湿気を吸い込み、湿度が下がれば自然に放出していきます。ただし、直接水分が当たってしまうとダメになってしまいます。
Qモスマットはどうやって作られていますか?
Aモスはハンドメイド商品です、手摘みされた後、保存処理を施されてから専門家の手により接着されます。
Q他社はMDF(中密度繊維板)などをサポートとして使っていますが、使っていないのですか?
Aパネルの補強や防火性の為に他社はMDFを使っているようです。しかしMDFを使うと製品が複雑になり重くなってしまいます。モスフレキシは弊社独自の製法でシンプルに軽くなるように作られていますのでスクリューネジ釘等で固定する方法でも取り付け可能です。
MDFは実用的な製法かもしれませんが、モスを自然の状態のまま手作りしていくという当社の考えとは、対極に位置しますので使っていません。
Qモスマットはどのように取り付けますか?
A取り付けする面の材質によりお選びいただけます。スクリューネジ釘やタッカーで固定することも可能ですし、グルーガンや接着剤、両面テープでも取付可能です。
Qモスマットシの重さはどのくらいですか?
A40㎝×60cmの大きさ1枚で1.7kgです。
Qモスウォールの吸音性は確かなのですか?どのくらいのレベルなのですか?
A吸音性はモスマットの重要な特徴の一つです。弊社はこの開発に予算と時間を当ててきました。吸音性のテストはイタリアのCSIにて2014年1月31日にテストを行っており、UNI EN ISO 354:2003 とUNI EN ISO 11654:1998に準拠しており、平均35%の吸音結果が証明されました。多くの企業が吸音性能を主張しておりますが、それを証明しているところはあまりありません。
Q35%の吸音性とはどういう意味なのですか?
A35%の吸音性とは、音の響きを35%減少させることができ、穏やかな空間を作れることを意味します。またモスマットは他の吸音物との相性も良く、併用する事でより吸音性は向上します。
Qモスマットの耐火性は?
Aヨーロッパの耐火基準のクラス0に分類されています。